オゾン療法(血液クレンジング)について
オゾン療法(血液クレンジング)とは、補完代替医療のひとつで、オゾンガスを使って自分の血液を活性化し、それを体内に戻すことで体全体の細胞を活性化する治療法です。

もともと人体に備わっている自然治癒力を強化する治療と考えていいと思います。
前期反応として、活性酸素種が
①酸素運搬の改善(赤血球)
②免疫活動の向上(白血球)
③オータコイドと成長因子の放出(血小板)
後期反応として、過酸化脂質代謝物が
①一酸化窒素(NO)放出の増加(内皮)
②スーパー赤血球の産生・幹細胞の活性化(骨髄)
③抗酸化力を増強
などの作用が考えられています。
これらにより、
・疲労の予防、活力の回復が促進される。
・肩こりや冷え症が改善する。
・血液がサラサラになる。
・活性酸素を消去し、ストレスを解消する。
・新陳代謝を盛んにするため肉体的、精神的に若返り、アンチエイジング効果がある。
・免疫細胞を活性化させ、病気の治癒を促進し、再発を予防する。
・抗がん作用がある。
・多幸感を感じる(抗うつ効果)。
以上から、オゾン療法(血液クレンジング)を受けるべき人は(赤坂AAクリニック院長森吉臣先生の著書から)

・健康な人がさらに健康になりたい人
・病気や老化を予防したい人
・病気治療の目的の人
・スポーツ能力向上目的の人
・美容目的の人
と言われています。
きさぬきクリニックではオゾン療法(血液クレンジング)を始めてちょうど2年が過ぎようとしています。
僕は、“病気にならず、若々しい元気な健康を維持する内科的治療”を実践していきたいと考えています。
もちろん、病気の治療はしっかりとしなければなりませんが、
“病気にならないための予防治療”のこともみんなで積極的に考えなければいけないと思っています。

もともと人体に備わっている自然治癒力を強化する治療と考えていいと思います。
前期反応として、活性酸素種が
①酸素運搬の改善(赤血球)
②免疫活動の向上(白血球)
③オータコイドと成長因子の放出(血小板)
後期反応として、過酸化脂質代謝物が
①一酸化窒素(NO)放出の増加(内皮)
②スーパー赤血球の産生・幹細胞の活性化(骨髄)
③抗酸化力を増強
などの作用が考えられています。
これらにより、
・疲労の予防、活力の回復が促進される。
・肩こりや冷え症が改善する。
・血液がサラサラになる。
・活性酸素を消去し、ストレスを解消する。
・新陳代謝を盛んにするため肉体的、精神的に若返り、アンチエイジング効果がある。
・免疫細胞を活性化させ、病気の治癒を促進し、再発を予防する。
・抗がん作用がある。
・多幸感を感じる(抗うつ効果)。
以上から、オゾン療法(血液クレンジング)を受けるべき人は(赤坂AAクリニック院長森吉臣先生の著書から)

・健康な人がさらに健康になりたい人
・病気や老化を予防したい人
・病気治療の目的の人
・スポーツ能力向上目的の人
・美容目的の人
と言われています。
きさぬきクリニックではオゾン療法(血液クレンジング)を始めてちょうど2年が過ぎようとしています。
僕は、“病気にならず、若々しい元気な健康を維持する内科的治療”を実践していきたいと考えています。
もちろん、病気の治療はしっかりとしなければなりませんが、
“病気にならないための予防治療”のこともみんなで積極的に考えなければいけないと思っています。
スポンサーサイト
アスタキサンチンについて
アスタキサンチンって知っていますか?
赤色の天然色素で、緑黄色野菜などに含まれるカロテノイドの一種です。
緑黄色野菜のカラフルな色がカロテノイドと呼ばれる天然色素で、健康維持によい成分として広く知られています。

このアスタキサンチンは、抗酸化力が非常に強いと言われています。
ここで酸化とは何かということを少しだけお話します。
りんごの切片が変色する、金属が錆びる、油が劣化して黒くなる、こういった現象が“酸化”です。
体の中に活性酸素が発生すると、血管や体の細胞に酸化がおこり、老化を引き起こします。
これに対抗する力が、“抗酸化力”です。
人間の中にも、“SOD、カタラーゼ、グルタチオン還元酵素”などの抗酸化酵素が存在しますが、体内の抗酸化酵素だけでは現在は足りなくなっています。
そのため、抗酸化力の強い成分を積極的に摂り入れなければなりません。
アスタキサンチンは優れた抗酸化力を持っています。
その強さは、およそβカロテンの5倍、CoQ10の800倍、ビタミンEの1000倍、ビタミンCの6000倍です。
そして、このアスタキサンチンについて、次のような作用についての研究がなされています。
認知機能、記憶力に対する作用
シミ、シワ、肌荒れに対する作用
肩こり、肩血流に対する作用
眼精疲労軽減、加齢黄斑変性症、緑内障に対する作用
高血圧、脂質異常症、脂肪肝に対する作用
糖尿病、血糖改善作用
筋肉持久力向上などスポーツパフォーマンス増加作用
などなど、報告されています。

病気の予防のため、抗酸化サプリメントを摂ることをおすすめします。
きさぬきクリニックでは、アスタリール株式会社の“アスタリールACT”を取り扱っています。

追伸、アスタキサンチンの美容効果について、近い内にお話します(松田聖子さん出演CMあり)。
赤色の天然色素で、緑黄色野菜などに含まれるカロテノイドの一種です。
緑黄色野菜のカラフルな色がカロテノイドと呼ばれる天然色素で、健康維持によい成分として広く知られています。

このアスタキサンチンは、抗酸化力が非常に強いと言われています。
ここで酸化とは何かということを少しだけお話します。
りんごの切片が変色する、金属が錆びる、油が劣化して黒くなる、こういった現象が“酸化”です。
体の中に活性酸素が発生すると、血管や体の細胞に酸化がおこり、老化を引き起こします。
これに対抗する力が、“抗酸化力”です。
人間の中にも、“SOD、カタラーゼ、グルタチオン還元酵素”などの抗酸化酵素が存在しますが、体内の抗酸化酵素だけでは現在は足りなくなっています。
そのため、抗酸化力の強い成分を積極的に摂り入れなければなりません。
アスタキサンチンは優れた抗酸化力を持っています。
その強さは、およそβカロテンの5倍、CoQ10の800倍、ビタミンEの1000倍、ビタミンCの6000倍です。
そして、このアスタキサンチンについて、次のような作用についての研究がなされています。
認知機能、記憶力に対する作用
シミ、シワ、肌荒れに対する作用
肩こり、肩血流に対する作用
眼精疲労軽減、加齢黄斑変性症、緑内障に対する作用
高血圧、脂質異常症、脂肪肝に対する作用
糖尿病、血糖改善作用
筋肉持久力向上などスポーツパフォーマンス増加作用
などなど、報告されています。

病気の予防のため、抗酸化サプリメントを摂ることをおすすめします。
きさぬきクリニックでは、アスタリール株式会社の“アスタリールACT”を取り扱っています。

追伸、アスタキサンチンの美容効果について、近い内にお話します(松田聖子さん出演CMあり)。
熊本阿蘇同級生旅行
11月23日(土)~24日(日)に同級生9名で熊本阿蘇旅行に行きました。
熊本益城インター出口で待ち合わせて、前の日に黒川温泉に泊まった同級生を迎えに”阿蘇ファームランド”に向かいました。

昼食は”阿蘇薬草ハーブ園”で、薬膳地どりコースと薬膳やまめコースを炭火の上で焼いて食べました。

食事後は”阿蘇お猿の里「猿まわし劇場」”に行きました。

僕は初めて猿まわしを見ましたが、2匹のお猿さんがとても上手に芸をしていました。

次に、”阿蘇草千里ケ浜”に行きました。

“阿蘇草千里”の草原を歩いて行くと、先週、降った雪がまだ残っていました。

第1日目の最後は、”阿蘇山火口(中岳)”に行きました。

今回は規制もなく、モノレールで火口まで行けました。

そして、宿泊する旅館“竹楽亭”に着き、温泉に入って、宴会が始まりました。



二次会は女子が泊まる部屋で、午前0時過ぎからは男子が寝る部屋で、三次会をしました。
第2日目の24日(日)は朝食を摂って、旅館の前で記念撮影をしました。


そして、熊本の一の宮の“阿蘇神社”に参りました。

次に、“阿蘇の大観峰”に行きました。

ここは阿蘇五岳と阿蘇の田園地帯を大パノラマとして一望できます。
僕は大観峰に行ったのが20年ぶりでした。
この日はとても天気がよかったので、たくさんの車やバイクであふれかえっていました。
パラグライダーで優雅に飛んでいる人もいました。

昼食は、“菊池渓谷”に向かう途中の“郷土料理 「渓趣乃里」”で地鳥の網焼定食(だご汁付き)を食べました。

自分たちで火種から炭をおこさないといけませんでした。

おなかも満足して、第2日目の最後の“菊池渓谷”に向かいました。


いつもなら紅葉が綺麗な時期ですが、今年は紅葉がダメでした。


でも、“菊池渓谷”を30分程散策して、澄み切った水、森林浴、マイナスイオンで身体を癒しました。
ここで長いようで短かった2日間の旅行が終わり、それぞれ帰路につきました。

とても楽しい熊本阿蘇同級生旅行でした!!!
熊本益城インター出口で待ち合わせて、前の日に黒川温泉に泊まった同級生を迎えに”阿蘇ファームランド”に向かいました。

昼食は”阿蘇薬草ハーブ園”で、薬膳地どりコースと薬膳やまめコースを炭火の上で焼いて食べました。

食事後は”阿蘇お猿の里「猿まわし劇場」”に行きました。

僕は初めて猿まわしを見ましたが、2匹のお猿さんがとても上手に芸をしていました。

次に、”阿蘇草千里ケ浜”に行きました。

“阿蘇草千里”の草原を歩いて行くと、先週、降った雪がまだ残っていました。

第1日目の最後は、”阿蘇山火口(中岳)”に行きました。

今回は規制もなく、モノレールで火口まで行けました。

そして、宿泊する旅館“竹楽亭”に着き、温泉に入って、宴会が始まりました。



二次会は女子が泊まる部屋で、午前0時過ぎからは男子が寝る部屋で、三次会をしました。
第2日目の24日(日)は朝食を摂って、旅館の前で記念撮影をしました。


そして、熊本の一の宮の“阿蘇神社”に参りました。

次に、“阿蘇の大観峰”に行きました。

ここは阿蘇五岳と阿蘇の田園地帯を大パノラマとして一望できます。
僕は大観峰に行ったのが20年ぶりでした。
この日はとても天気がよかったので、たくさんの車やバイクであふれかえっていました。
パラグライダーで優雅に飛んでいる人もいました。

昼食は、“菊池渓谷”に向かう途中の“郷土料理 「渓趣乃里」”で地鳥の網焼定食(だご汁付き)を食べました。

自分たちで火種から炭をおこさないといけませんでした。

おなかも満足して、第2日目の最後の“菊池渓谷”に向かいました。


いつもなら紅葉が綺麗な時期ですが、今年は紅葉がダメでした。


でも、“菊池渓谷”を30分程散策して、澄み切った水、森林浴、マイナスイオンで身体を癒しました。
ここで長いようで短かった2日間の旅行が終わり、それぞれ帰路につきました。

とても楽しい熊本阿蘇同級生旅行でした!!!